GENSO Makerは、GENSOメタバース内のLAND(土地)の中を自由に創造することのできるツールです。
このツールを使って自身の所有するLANDの中に家を建てたり、きれいな庭を作ったり、城を建てたりと様々に楽しむことができます。
素敵なLANDを作ってたくさんの友達を招待できます。
GENSO Maker
現在はテスト版となっています。
【動作環境】
■プレイ環境:PC(Windows、Mac) ※Windows10以上
■ブラウザ:Google Chrome
※Edge、Safariなども操作自体は可能ですが、挙動が重いなど不具合が発生しやすい状態のためGoogle Chromeが推奨さえています。
■言語:英語、繁体字、日本語
※「繁体字」への言語切り替え後は、正常に反映させるためブラウザの再起動を行ってください
■対象者:上記プレイ環境をお持ちの方であれば、誰でも楽しむことができます。
※公開中に予告なく操作が変更される場合や、セーブデータの互換性が無くなる可能性があります。
※テスト版で編集した配置データは正式版に持ち越すことはできません。
始め方
GENSO Makerは、公式サイトのメニューから、サービス➡GESNSO Makerから開くことができます。

GENSO Makerを開くと、配置したオブジェクトやLANDの様子を確認する「配置確認モード」が表示されます。
1.LANDの切り替え
編集するLANDの種類を選択して切り替えることができます。
2. ロードショートカット・セーブショートカット
編集データのロード
保存されているLANDのデータの読み込み、編集データをセーブが行えます。
データのロードは「現在編集しているLAND」で保存されたセーブデータを選択します。
※セーブデータ名に編集LAND名が記載されています。
保存したLANDと異なるLANDでロードを行うと、意図しない形でロードされる恐れがあります。
書き出されたセーブデータの直接編集などは、セーブデータの破損に繋がります。
編集データをセーブ
セーブデータは、パソコンの「ダウンロード」フォルダに「編集中」のものが保存されます。
3.ズームバー
画面の拡大、縮小が行えます。
マウスのホイールでも操作できます。
4. カメラの視点変更
カメラ変更(真上)
クリックすると真上からLANDを見下ろすように視点が変わります。
再度クリックするとカメラがLANDの初期位置に戻ります。
カメラ変更(真横)
クリックすると地面の高さにカメラが移動し、横から見る視点に変わります。
再度クリックするとカメラがLANDの初期位置に戻ります。
!マークをクリックすると、GENSO Makerの最新情報を伝える「お知らせページ」をブラウザの別タブで開きます。
5. メニューボタン

配置:モードが配置モードに切り替わります。
審査提出:LANDを公開前の審査を申請するボタンです。(テスト版では機能しません)
スナップショット:LANDのスナップショットを撮影してPCのダウンロードフォルダに保存します。
※元素騎士のロゴをクリックするとロゴの有無を切り替え可能です。
※カメラの傾きはカメラリセットで戻すことができます。
セーブ/ロード:LANDの編集データの保存と読み込みが行えます。
※操作方法はショートカットと同じです。
オプション:「使用言語の切り替え」「カメラ設定」「キーボード配列」の変更が行えます。
6.7.8.9. 基本操作
基本操作はキーボードで行います。
Wキー:カメラ前に進めます。
Sキー:カメラをに後に後退させます。
Aキー:カメラを左に動かします。
Dキー:カメラを右に動かします。
Eキー:カメラを上昇させます。
Qキー:カメラを下降させます。
※このカメラ移動は地面からの平行ではなく、現在のカメラで見ている角度を基準に行われます。
マウスホイール:画面の拡大、縮小を行います。
Rキー:カメラをリセットし、LANDの初期位置に戻します。
Gキー:画面下に表示されるガイドを消去、再表示します。
マウス右クリックをドラッグしたままマウス移動:カメラ角度を操作します。
※上記は初期状態の操作です。オプションからカメラ感度やカメラ操作方向、キーボード配列の変更 が行えます。
配置モード:オブジェクト非選択時

オブジェクトの配置を行うモードです。
オブジェクトを何も選択していないと上記の画面となります。
10. 配置数・容量ボタン
配置しているオブジェクトのリストと、それぞれの容量を確認できます。
※テスト版は配置数と配置容量に上限がないため、全て???で表示されます。
※各オブジェクトは100個を上限に配置できます。
※配置されているオブジェクトの個数が増えるほど動作が重くなることがあります。
11. スナップショット
LANDのスナップショットを撮影してPCのダウンロードフォルダに保存します。
※元素騎士のロゴをクリックするとロゴの有無を切り替え可能です。
※カメラの傾きはカメラリセットで戻すことができます。
12. 設定ボタン
キャラクターがLANDに入場したときの設定が行えます。
進入禁止設定:キャラクターが歩けない領域を設定できます。
※テスト版はLANDへの入場が行えないため設定できません。
BGM設定:LANDに入場した際や、設置時に流れるBGMを設定できます。
※テスト版では設置時に流れるBGMとして設定可能です。
13. 戻るボタン
配置モードから配置確認モードに戻ります。
14. オブジェクトリスト
所持しているオブジェクトの一覧を表示します。
配置モード:オブジェクト選択時

オブジェクトリストや配置しているオブジェクトをクリックした時の表示です。
ここではオブジェクトの回転や移動を自由に行えます。
15. オブジェクト
オブジェクトは選択された状態で、マウスをドラッグすることで自由に移動が行えます。
この移動は⑱「スナップ配置」や⑲「オブジェクト位置」の設定により、制限することができます。
(例えば「オブジェクト位置」でXをロックすると左右に動かせなくなります。)
【オブジェクトの配置について】
オブジェクトリストからオブジェクトを選択した場合、”今見ている方向にある、地面の上”にオブジェクトが表示されます。
そのため、地面にカメラが埋まった状態や、天を見上げている状態、カメラの焦点が遠くにある状態では、意図しない場所にオブジェクトが出現したり、そもそも配置ができない場合があります。
また、LANDの編集領域外には、オブジェクトを直接配置できません。
(別の場所に配置した後に移動することは可能です。)
テスト版では地面がある場所が編集領域となっています。
※実際に地面がある場所でも、極端に高い/低い位置にはオブジェクトを直接配置できません。
16. 縦軸固定回転ボタン
ボタンを左クリックしたまま、マウスをドラッグすることで、中央を軸にオブジェクトが回転します。
この移動は⑱「スナップ配置」や⑳「オブジェクト回転」の設定により、制限することができます。
17. 自由回転ボタン
ボタンを左クリックしたまま、マウスをドラッグすることで、自由にオブジェクトが回転します。
この移動は⑱「スナップ配置」や⑳「オブジェクト回転」の設定により、制限することができます。
18. スナップ配置
オブジェクト配置の補助として、ある程度決まった単位でオブジェクトの移動・回転が行えます。
初期設定はONになっており、クリックでON/OFFを切り替えます。
19. 位置
オブジェクトの位置を、座標で表示しています。
X:左右の位置を示しています。
Y:上下縦方向を示しています。
Z:前後の位置を示しています。
この数字は矢印をクリックすることで変化できるほか、数字部分をクリックして直接入力することもできます。
鍵のアイコンはクリックすることで、決めたの数値を固定して動かなくすることができます。
(Yを固定して、高さを変えずに平行移動させる、など)
リセットボタンを押すと、オブジェクトの位置が選択前の状態に戻ります。
20. 回転
オブジェクトの回転角度を、数字で表示しています。
X:左右を軸に前後の回転角度を示しています。(前後に倒れる角度)
Y:設置された位置を軸に左右の回転角度を示しています。(左右を向く角度)
Z:前後を軸に左右の回転価格度を示しています。(左右に倒れる角度)
この数字は矢印をクリックすることで変化できるほか、数字部分をクリックして直接入力することもできます。
リセットボタンを押すことで、オブジェクトの角度を0に戻すことができます。
21. 配置
選択・編集したオブジェクトの配置を決定します。
22. 収納
選択しているオブジェクトを収納します。
運営さんからの公式文章
【GENSO Maker(テスト版)注意事項】
・テスト版では配置データの復旧などは行えません。定期的に配置データの保存をご自身で行いながらお楽しみください。
・ブラウザのキャッシュクリアを行うとオブジェクトを配置したデータが初期化される場合がございます。ブラウザのキャッシュクリアを行う場合は、事前にデータの保存をするようにしてください。
・Google Chromeでは「Cookieと他サイトデータ」の「データを削除」を行うと、全てのマップで初期の何も配置されてない状態になります。ご注意ください。
・オブジェクトの配置数が多くなると、お使いの環境によっては動作が非常に重くなることがあることをご了承ください。
・セーブデータ内容の編集や、セーブデータの保存を行ったマップ以外での読み込みは、データ破損につながる可能性がありますのでご注意ください。
テスト版の操作方法やデータ類に関しては暫定的な物であり、今後も調整や変更が入る場合があります。
また、正式版では大幅なアップデートを準備しております。
皆様からのご要望、フィードバックをお待ちしております!
ご意見・ご要望 : https://genso.game/ja/contact/